公益財団法人 日比科学技術振興財団

研究助成事業SUBSIDY

研究助成募集要項

※今年度の募集は終了しました。

令和7年度 募集資料

研究開発助成申請書 Wordデータダウンロード

研究助成受賞者

令和7年度

令和7年度 研究助成者(特別課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学
有機・高分子化学専攻
教授
石原 一彰
(メタ)アクリル酸エステル合成用の高効率・高選択的エステル交換触媒の開拓
名古屋大学
応用物質化学専攻
教授
酒田 陽子
超分子錯体の特異な相互作用を利用した新奇高分子材料の創製
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授
廣田 雄一朗
新たな酸素濃縮空気製造法の構築に向けた窒素選択透過ゼオライト膜の開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授
松盛 裕明
電気自動車への普及拡大を見据えたSiCデバイスの信頼性評価法の確立
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 機械工学系
准教授
大場 洋次郎
折出粒子の効率的な形成による超高性能折出強化型銅合金の開発

令和7年度 研究助成者(一般課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学
有機・高分子化学専攻
教授
井改 知幸
共平面ラダー型導電性分子ワイヤーの合成と有機電子材料への応用
名古屋大学
応用物質化学専攻
助教
松川 祐子
体内の酵素に応答する人工骨用生体材料の開発
名古屋大学
物質科学専攻
教授
増渕 雄一
高分子網目の破断の物理
名古屋大学
物質科学専攻
助教
石田 崇人
樹脂材料のマイクロプラスチック化を表現するシミュレーションモデルの確立
名古屋大学
物質プロセス工学専攻
特任助教
HO NGOC NAM
DFT計算と機械学習を活用した効率的なメタノール変換のためのハイエントロピー合金電極触媒の設計
名古屋大学
化学システム工学専攻
特任講師
Miftakhul Huda
高性能・高耐久性の燃料電池用のPtCo合金触媒の合成と応用
名古屋大学
化学システム工学専攻
助教
金子 真大
生体親和性ポリマー被覆磁性ナノ粒子を用いたがん温熱療法の開発
名古屋大学
未来社会創造機構
特任助教
山田 翔太
ナノ量子センサーによる膵島細胞内の温度計測と機能発現の相関解明
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授
関 健太
モジュラ型変位増幅機構を備えたセンサレスマイクロマニピュレーション技術創生
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授
加藤 慎也
リチウムイオン電池の高性能化に向けた新規シリコン負極の開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教
漆原 大典
層状ベロブスカイト遷移金属酸化物のスピン状態の自由度を用いた構造設計
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教
山田 格
竜巻状旋回吸引流の安定性向上に関する研究
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教
MARTIN Alexander
冷間焼結法を用いた鉛フリーニオブ酸カリウムナトリウムセラミックのリサイクルプロセス確立と持続可能性向上
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 機械工学系
教授
横山 博史
軸流ファン空力騒音に対するプラズマアクチュエータを用いた制御
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 応用化学・生命工学系
准教授
栗田 弘史
パルス高電界による細胞刺激と作用機構の解明
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 機械工学系
助教
比留田 稔樹
ソフト電磁アクアチュエータ駆動に基づく構造加振手法の構築
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 情報・知能工学系
助教
日根 恭子
疑似心拍フィードバックが音楽の好みの速さに与える影響
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 応用化学・生命工学系
特任助教
河合 繁
原始的な光合成微生物が持つ光応答特性の解析
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 建築・都市システム学専攻
助教
豊田 将也
アンサンブル気候予測データによる鉄道運休ポテンシャル台風の評価と将来変化
名城大学
理工学部 電気電子工学科
准教授
小林 健太郎
無線ネットワークによるドローンの自己位置推定と自律分散制御の高度化
名城大学
理工学部 メカトロニクス工学科
教授
関山 浩介
拡張現実(MR)空間上のタスク例示動作に基づく物理制約条件を考慮した移動マニプレータの動作計画
名城大学
理工学部 建築学科
准教授
張 天昊
剛体折り紙による立体展開構造の開発
名城大学
理工学部 交通機械工学科
教授
富岡 隆弘
軽量柔軟構造の弾性振動の受動型全方向対応マルチモード制振に関する研究
中部大学
応用生物学部 食品栄養科学専攻
准教授
渡部 貴志
清酒酵母がビルビン酸低生産性となる要因解析及び低アルコール清酒の開発
中部大学
工学部 都市建設工学科
准教授
余川 弘至
ローコスト・ハイパフォーマンス液状化対策による住環境の安全性向上への挑戦
中部大学
工学部 電気電子システム工学科
教授
飯岡 大輔
地域マイクログリッドのインバータ無効電力制御による電圧安定化
中部大学
現代教育学部 幼児教育学科
講師
山本 彩未
保育・幼児教育現場における熱中症予防に向けた環境暑さ指数(WBGT)の評価
愛知工業大学
工学部 電気学科
准教授
藤枝 直輝
「SawareruSya」を中心としたディジタル回路の包括的学習基盤に関する研究
愛知工業大学
工学部 機械学科
准教授
武田 亘平
FDM3Dプリンタを利用した形状記憶複合素材の開発
愛知工業大学
工学部 社会基盤学科
助教
岩田 隆弘
ASR抑制処理を施したコンクリート部材の力学的性質の評価
愛知工業大学
経営学部 経営学科
准教授
野中 尋史
大規模言語モデルを援用した自動的な技術創造手法の開発
愛知工業大学
情報科学部 情報科学科
教授
山本 貴史
シミュレーションを用いた多体ロボット制御システムの開発
大同大学
工学部 電気電子工学専攻
教授
大澤 文明
2組の三相巻線モータを用いた昇圧・任意出力可能な多機能インバータの検討
大同大学
情報学部 情報システム学科
准教授
山﨑 一徳
OK・NG報告システムとローカルLLMによる教員負担の軽減と学習効果の向上
大同大学
工学部 電気電子工学専攻
教授
小島 崇
車載電力変換器シールド配線の伝導ノイズ電流漏えい抑制性能評価法
大同大学
建築学部 建築学科 都市空間インフラ専攻
准教授
樋口 恵一
名古屋市における新たな避難支援活動の提案
愛知県立大学
情報科学部 情報科学科
准教授
伊藤 正英
車輪移動ロボットによる物体押し搬送の安定化
愛知県立大学
情報科学部 情報科学科
准教授
大橋 あすか
テンソル固有計算値のための減次付きBenson-Gleich法の構築
名古屋市立大学
芸術工学研究科 建築都市領域
教授
青木 孝義
サン・レミ・バジリカ聖堂の保全に向けた材料劣化構造安定性に関する研究
名古屋市立大学
芸術工学部 産業イノベーション領域
教授
中川 志信
「宇宙デザイン学」の新機序解明で新たな学術領域を切り拓き体系化する基礎研究
中京大学
工学部 電気電子工学科
教授
中村 久栄
モータの固定子巻線における短絡のオンライン診断に関する研究
愛知県立芸術大学
美術学部 デザイン専攻
准教授
望月 未来
伝統的工芸技術の現代ニーズに合わせた利活用 名古屋仏壇を例として
愛知県立芸術大学
美術学部 彫刻専攻
講師
葉栗 里
木材の組み合わせによる空間的木彫作品の探求
自然科学研究機構
進化発生研究部門
助教
中村 太郎
コオロギ類をモデルとした聴覚器官形成に寄与する分子機構の解明と進化の理解
豊田工業高等専門学校
情報工学科
教授
木村 勉
自己撮影型携帯手話認識デバイスの開発と評価

令和6年度

令和6年度 研究助成者(特別課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 電子工学専攻
教授・博士
高橋 康史
シングルオルガネラアナリシスに資する次世代顕微鏡の開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授・博士
京川 裕之
酸化による内部微細構造変化に着目した泥岩のマルチスケール力学理論の構築
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 機械工学系
教授・博士
戸高 義一
巨大ひずみ加工した鉄鋼材料の活用による合金元素の水素脆化に及ぼす影響の解明

令和6年度 研究助成者(一般課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 機械システム工学専攻
准教授・博士
部矢 明
3次元振動アクチュエータにより駆動する高機能力覚提示グローブの開発
名古屋大学 大学院
工学研究科 化学システム工学専攻
准教授・博士
山本 徹也
微粒子ナノサイズ化のための反応器の開発
名古屋大学 大学院
工学研究科 応用物質化学専攻
准教授・博士
平井 大悟郎
ハイエントロピー超伝導体の高い磁場耐性の起源解明と高性能材料の開発
名古屋大学 大学院
工学研究科 有機・高分子化学専攻
准教授・博士
竹岡 敬和
木材素材の色材としての有効利用
名古屋大学
未来材料・システム研究所高度計測技術実践センター
助教・博士
六條 宏紀
原子核乾板による素粒子・放射線イメージング計測の高度化
名古屋大学 大学院
工学研究科 有機・高分子化学専攻
助教・博士
高野 秀明
光電子移動触媒を利用した有機色素分子の官能基化反応の開発
名古屋大学 大学院
工学研究科 物質プロセス工学専攻
特任助教・博士
キム ダソム
アルミニウム合金の金属3Dプリンタによる高強度化メカニズムの解析
名古屋大学 大学院
工学研究科 化学システム工学専攻
特任助教・博士
王 涛
(オウ トウ)
安全な亜臨界DEM流体によるリポソーム製剤の創出
名古屋大学 大学院
工学研究科 機械システム工学専攻
助教・博士
キム ジョンヒョン
骨オルガイドの創成と石灰化機構解明
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
中村 翔太
らせん周期を制御したカイラル磁性体の電気磁気交差相関
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
上村 知也
人工知能とともに探求するチーターの運動知能
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授・博士
宮川 淳
糖蛋白質を構築する酵素の反応機構を解明するC結合型糖ヌクレチドの開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
仲野 聡史
車輪付きドローンに対するモデル予測経路積分制御の設計と実験実証
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
菊地 真人
レビュー文で言及される低頻度の観点に対する効率的な検出手法の開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
中村 勇太
東海地区を想定した需要家間電力市場取引シュミレーション環境構築と影響評価
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 応用化学・生命工学専攻
准教授・博士
広瀬 侑
新規珪藻の陸上養殖によるフコキサンチンの生産
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 電気電子情報工学専攻
助教・博士
勝見 亮太
ダイヤモンドリング共振器を用いた量子情報デバイスの開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 電気電子情報工学専攻
准教授・博士
中村 雄一
光制御マルチフェロイック複合膜の開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 情報・知能工学系
助教・博士
顧 淳祉
(グー チュンジー)
悪撮影環境下における非侵襲な魚類鮮度判定法の確立
豊橋技術科学大学
教育研究基礎センター 分析支援部門
准教授・博士
加藤 亮
分子認識技術を応用した燃料電池向け新規高分子電解質膜の開発
名城大学
理工学部 機械工学科
准教授・博士
吉川 泰治
プレス加工におけるマッチングバリの発生ゼロに挑む
名城大学
理工学部 メカトロニクス工学科
准教授・博士
畑 良幸
自動運転応用に向けた超高精度多軸真空マイクロ加速度センサ
名城大学
理工学部 環境創造工学専攻
教授・博士
三宅 克英
草食性陸ガ二を用いた新規リグニンバイオマス分解システムの開発
名城大学
理工学部 化学教室
教授・博士
景山 伯春
スイゼンジノリにおける新奇機能性物質の生合成経路解明
中部大学
生命健康科学部 生命医科学科
教授・博士
野田 明子
心血管病予防に有効な紫外線照射装置の開発
中部大学
生命健康科学部 臨床工学科
講師・博士
大海 雄介
がん由来エクソソーム上の糖鎖が制御する正常細胞の悪性形質の解析
中部大学
応用生物学 環境生物科学科
教授・博士
長谷川 浩一
森林新興感染症Beech Leaf Disease の解明と国際防疫への提言
中部大学
工学部 応用化学科
准教授・博士
宮内 俊幸
植物由来バイオマスの機能材料化とその物性評価
中部大学
理工学部 宇宙航空学科
教授・博士
苅田 丈士
回転デトネーションに関する理論的研究
愛知工業大学
工学部 建築学科
講師・博士
宮崎 崇文
愛知県長久手市地域共生ステーションにおける空間的特徴と活動空間の研究
愛知工業大学
工学部 機械学科
准教授・博士
小川 登志男
機械学習の援用による鉄鋼材料における低合金化と高強度・高延性化の実現
愛知工業大学
工学部 応用化学科
准教授・博士
金岡 英徳
合成生物学的手法による乳酸高生産Bacillus coagulans の開発
愛知工業大学
工学部 電気学科
教授・博士
田岡 紀之
コンクリート表層部の深さ方向への連続的品質評価方法の確立
愛知工業大学
情報科学部 情報科学科
教授・博士
北坂 孝幸
超々大規模集積回路へのモノリシック集積に向けた超高感度分子センサーの開発
大同大学
工学部 機械工学科
教授・博士
西脇 武志
せん断試験によるアルミニュウム合金阪の降伏関数の決定と精度検証
大同大学
工学部 機械システム工学科
准教授・博士
田中 淑晴
磁気力伝達での非接触液体攪拌のためのフロート位置推定による回転制御
大同大学
工学部 建築科
准教授・博士
藤森 繫
コンクリート表層部の深さ方向への連続的品質評価方法の確立
大同大学
工学部 建築学科
講師・博士
森長 誠
低周波音による圧迫感・振動感がアノイアンスに及ぼす影響の定量的評価
愛知県立大学
情報科学部 情報科学科
教授・博士
臼田 毅
量子CTに関する基礎研究=量子もつれを用いた極低被ばくX線計測―
名古屋市立大学
理学研究科 理学情報専攻
研究員・博士
横山 悠理
植物のエビジェネティックな転写制御因子PFP標的遺伝子の網羅的探索
名古屋市立大学
芸術工学研究科 情報環境デザイン領域
准教授・修士
小俣 英彦
デジタル造形技術を用いた新たな文化財複製技術の開発と活用
中京大学
工学部 情報工学専攻
講師・博士
董 然
(トウ ゼン)
人形浄瑠璃所作と拡散モデルを用いたインタラクション動作生成
愛知県立芸術大学
音楽学部 作曲学科
准教授・修士
安野 太郎
非・人間指向型自動演奏音楽と人の演奏の競演についての実践
自然科学研究機構生理研究所
基盤神経科学研究領域視覚情報処理研究部門
教授・博士
吉村 由美子
大脳皮質領野をつなぐ遠距離神経結合の発達における環境の役割

令和5年度

令和5年度 研究助成者(特別課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 電子工学専攻
准教授・博士
牧原 克典
Si量子ドットの超高密度配列と量子相関・輸送制御
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授・博士
小野 晋吾
テラヘルツ帯における被膜付きモスアイ型反射防止微細構造の開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 建築・都市システム学専攻
准教授・博士
松田 達也
マウンドの部分個化によるケーソン式防波堤の粘り強い構造構築に関する研究

令和5年度 研究助成者(一般課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 応用物質化学専攻
助教・博士
織田 晃
固体表面を利用した省貴金属触媒の新奇自在設計と高難度分子転換への応用
名古屋大学 大学院
工学研究科 物質プロセス工学専攻
助教・博士
鈴木 飛鳥
金属3Dプリント中の反応制御を通した幅広い熱伝導特性をもつ複合材料創製
名古屋大学 大学院
工学研究科 マイクロナノ機械理工学専攻
助教・博士
岡智 絵美
ナノ磁性を利用した有機無機複合マイクロ粒子作製
名古屋大学 大学院
工学研究科 エネルギー理工学専攻
助教・博士
高橋 倫太郎
紐状ミセルを用いる電気伝導性ゲルの簡便な作製法の確立
名古屋大学 大学院
工学研究科 有機・高分子化学専攻
特任助教・博士
沖 光脩
ヘリカルグラフェンナノリボンの創成とラセン構造制御に基づく機能開拓
名古屋大学 大学院
工学研究科 物質科学専攻
助教・博士
佐々木 拓也
高圧力下におけるチムニー・ラダー複合結晶化合物の合成と機能創製
名古屋大学 大学院
工学研究科 化学システム工学専攻
准教授・博士
向井 康人
貴金属イオンの分離・回収を目的とした機能性ポリマー/ナノファイバーコンポジット膜の創製
名古屋大学
環境学研研究科 都市環境学専攻
准教授・博士
井料 美帆
歩行者のサービスの質改善のための交通信号制御に関する研究
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授・博士
酒向 慎司
手話言語習得に効果的なメタ言語的視覚フィードバックに関する研究
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
住井 裕司
フッ素循環型社会を目指したフッ素化合物分解法の開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授・博士
濱田 晋一
社寺建築における四脚門の平面計画に関する研究
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
日高 菜緒
腐食した対傾構ブレース材の計測点群データを用いた解析モデル生成手法の開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
松原 翔吾
光機能の自在制御を目指した人工光合成アンテナお創製
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 応用化学・生命工学系
准教授・博士
原口 直樹
連続フロー不斉合成に有効な高分子固定化キラル有機分子触媒の開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 電気・電子情報工学系
助教・博士
引間 和浩
Anti-perovskite型硫酸化合の合成と全固体リチウムイオン電池の構築
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 電気・電子情報工学系
助教・博士
小松 和暉
1ビットOFDM受信機の非線形性解析と確率共鳴受信機の開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 建築・都市システム学系
准教授・博士
松尾 幸二郎
MMSによる生活道路エリア3次元点群データを活用した無信号交差点における出合頭事故危険性評価手法の開発
名城大学
理工学部 電気電子工学科
教授・博士
平松 美根男
3次元グラフェンを基材とした複合触媒の創成
名城大学
理工学部 建築学科
教授・博士
寺西 浩司
3Dプリンティングに用いる建築材料としてのモルタルの開発
名城大学
情報工学部 理工学研究科
教授・博士
川澄 未来子
地域景観の美しさ創生のための色風景データライブラリ構築と活用
名城大学
理工学部 化学教室
准教授・博士
本田 真己
画期的な高吸収性抗酸化素材の創出
中部大学
応用生物学部 応用生物化学科
准教授・博士
愛知 真木子
光合成生物の環境適応機構におけるリパーゼの機能解明とバイオエネルギー生産への応用
中部大学
応用生物学部 応用生物化学科
教授・博士
堤内 要
使用済み核燃料からのエネルギー生産
中部大学
生命健康科学部 生命医科学科
助手・博士
後藤 亜由美
GREGIが骨格筋分化ならびに骨格筋再生に及ぼす影響
中部大学
生命健康科学部 臨床工学科
准教授・博士
青山 友佳
先天性ケトン体代謝異常症におけるモノカルボン酸トランスポーター1の機能解析
愛知工業大学
工学部 電気学科
准教授・博士
竹内 和歌奈
光電極の高効率化に向けた積層a-SiCのエネルギーバンドアライメント設計
愛知工業大学
工学部 応用化学科
准教授・博士
佐藤 暢也
エポキシ基導入ポリウレタンによるエポキシ樹脂の強靭化
愛知工業大学
情報科学部 情報科学科
助教・博士
小栗 真弥
文化財情報における共創型データ構築プロセスに関する研究
大同大学
工学部 建築学科 土木・環境専攻
教授・博士
嶋田 喜昭
自転車運行を踏まえたウォーカブル空間形成のための道路整備・運用手法の検討
大同大学
工学部 機械工学科
教授・博士
高田 健
パラジウム・水素の異常発熱現象の再現性確立と現象解明
大同大学
情報科学部 情報システム学科
教授・博士
宮島 千代美
ドライバの視線・心拍数特徴量を用いた飲酒運転検出手法の検討
愛知県立大学
情報科学部 情報科学科
教授・博士
永井 昌寛
Society5.0に向けた地域包括ケアシステムのDX推進アプローチの開発
名古屋市立大学
芸術工学部 建築都市領域
助教・修士
寺嶋 利治
地域支援と保護者支援を見据えた児童発達支援センターにおける活動空間の研究
中京大学
工学部 電気電子工学専攻
教授・博士
須田 潤
ラマン分光による曲げ応力負荷されたワイドギャップ半導体表面の物性解明
愛知県立芸術大学
美術学部 美術科日本画専攻
准教授・修士
吉村 佳洋
日本絵画の古典作品に使用されていた絵具の変色・退色研究

研究助成事業の推移

  一般研究課題 特別研究課題 合計
  助成件数
(件)
助成金額
(千円)
助成件数
(件)
助成金額
(千円)
助成件数
(件)
助成金額
(千円)
第1回(平成10年度) 9 9,000 - - 9 9,000
第2回(平成11年度) 10 10,000 - - 10 10,000
第3回(平成12年度) 12 12,500 - - 12 12,500
第4回(平成13年度) 12 12,500 - - 12 12,500
第5回(平成14年度) 12 12,442 - - 12 12,442
第6回(平成15年度) 12 11,540 - - 12 11,540
第7回(平成16年度) 14 13,553 - - 14 13,553
第8回(平成17年度) 14 13,440 4 19,550 18 32,990
第9回(平成18年度) 13 13,000 4 19,990 17 32,990
第10回(平成19年度) 13 12,764 4 17,690 17 30,454
第11回(平成20年度) 13 12,851 4 18,000 17 30,851
第12回(平成21年度) 15 18,997 3 11,000 18 29,997
第13回(平成22年度) 12 17,000 3 12,700 15 29,700
第14回(平成23年度) 14 17,000 3 10,900 17 27,900
第15回(平成24年度) 13 15,989 4 14,000 17 29,989
第16回(平成25年度) 13 18,000 4 12,000 17 30,000
第17回(平成26年度) 16 19,000 4 12,000 20 31,000
第18回(平成27年度) 16 19,000 4 11,992 20 30,992
第19回(平成28年度) 18 24,000 4 12,000 22 36,000
第20回(平成29年度) 19 24,000 4 12,000 23 36,000
第21回(平成30年度) 26 36,000 5 15,000 31 51,000
第22回(令和元年度) 24 33,000 3 9,000 27 42,000
第23回(令和2年度) 26 34,000 3 8,000 29 42,000
第24回(令和3年度) 27 36,000 2 6,000 29 42,000
第25回(令和4年度) 29 37,000 2 6,000 31 43,000
第26回(令和5年度) 35 47,000 3 9,000 38 56,000
第27回(令和6年度) 44 60,000 3 9,000 47 69,000
第28回(令和7年度) 45 62,000 5 15,000 50 77,000
累計 526 651,576 75 260,822 601 912,398